海洋プラスチックごみを活用したアクセサリー作り

環境問題とSDGsを実感!海洋ゴミから作るキーホルダー製作体験
体験内容
- ポイント
- 三方、海に囲まれた伊方町は絶景が楽しめる一方で、その地形や海流の影響で流れてくる海洋ゴミが問題となっています。ボランティアによる清掃も行われていますが、次から次へと打ち寄せられてきます。海洋ゴミは海岸よりも海の中の方が多く、特にプラスチックゴミはマイクロプラスチック問題にも発展するなど、深刻な問題となっています。
環境問題への関心とSDGsの大切さを理解するきっかけ作りとして、佐田岬半島に流れ着いた海洋プラスチックを使って、世界に二つとない、自分がデザインしたキーホルダー(アクセサリー)の製作体験を楽しんで頂けます。
体験終了後、佐田岬半島ミュージアムにて四国最西端にある半島の歴史、文化をご観覧ください。 - 所要時間
- 約1時間30分~2時間
- 集合場所(住所)
- 道の駅・佐田岬半島ミュージアム(愛媛県西宇和郡伊方町塩成乙293、国道197号線沿い)
- 集合時間
- 午前9時30分~午後3時の間で調整可能
- 行程(スケジュール)
-
①道の駅・佐田岬半島ミュージアムに集合
⇒② 海洋プラスチックゴミに関するレクチャー および キーホルダー製作手順の説明
⇒③ キーホルダー(アクセサリー)の手作り体験
⇒④ 佐田岬半島ミュージアム 見学 ⇒ 終了 - 販売価格(年齢等条件別)
- Aコース:お一人様 2,200円 / Bコース:お一人様 2,500円 (いずれも税込み)
- 料金に含まれるもの
- キーホルダー手作り体験費用(材料等) および 佐田岬半島ミュージアム入場料
- 設定期間
- 通年
- 設定除外期間(日)
- ミュージアム休館日(毎週月曜日および不定休日)
- 設定時間
- 午前9時30分~午後3時の間で調整可能
- 申込締切日
- 1ヶ月前(1ヶ月以内に希望される方は、お問い合わせください)
- 最少催行人員
- 8名
- 最大受入可能人員
- 30名(30名以上ご希望の場合は、お問い合わせください)
- 支払方法
- 現地現払い・事前振込・その他(後振込・クーポン)
- 取消料
- 7日前:30%、 3日前:50%、 前日・当日・No Show:100%
- 備考(注意事項・事前準備)
-
・予約状況により、製作体験は佐田岬半島ミュージアム以外の場所での催行になる場合があります。
・ミュージアムが休館であっても、別の場所で体験いただける場合があります。但し、ミュージアム見学はございません。
・レジン・アレルギーを持つ方がおられる場合は、事前にご相談ください。
問い合わせ先
- 企画・実施
- 一般社団法人 佐田岬観光公社
- 住所
- 〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎1700番地11 伊方町観光交流施設 佐田岬はなはな観光案内所内
- 連絡先
- TEL:0894-54-2225 FAX:0894-54-2221
E-MAIL:master@sadamisaki.com - 担当者名
- 松本(MR.Matsumoto)、村井(MS.Murai)